【本当に安全なの!? 黒い疑惑が多い「すき家」】


登場キャラ…会長会員Aさん、会員B


【すき家の商品は詐欺レベル?】
会員A 「最近「すき家の商品はメニューなどの見本と違い過ぎる」ってクレームが多いですよね。」

会長 「まあ、すき家のCMの牛丼の肉の量は実際の商品と比べたら詐欺レベルだからな。」

会員B 「ゼンショーのホームページの「ひとつひとつ手作りしているため、
     実際の商品は数値に誤差が出る場合がありますのでご了承ください」ってそういう意味だったんですね。」

会長 「働いている従業員がそこで納得してどうするんだよ(笑)。」

会員A 「まあ、こういうことは本来あってはいけないことなんでしょうけど従業員によって
     ポーション(※規定量)がかなり違いますからね。」

会長 「特に「並」と「1.5盛」の肉の量なんてほとんど変わらねえもんな。」

会員B 「従業員間でも「どっちが並でしたっけ?」とか言ってるくらいですからね。」

会員A 「それに「肉質」によっても全く変わりますからね。」

会長 「「煮たばかりの牛肉」と「時間が経って肉カスみたいな牛肉」、同列に比較すること自体に無理あるだろ。」

会員B 「「肉カス」みたいな牛肉規定以上に盛られてもうれしくもなんともないですからね。」

会長 「そんな牛丼提供されたら「嫌がらせ」以外のなにもんでもねえよな。
    俺が客でそんなの出されたら「詐欺罪」で訴えるからな!」

会員B 「いや、僕、会長の店にヘルプに行った時、お客さんに「今日はちゃんとした牛丼出してくれよ。」
     って言われたんですけど…」

会長 「ちょっと待てよ! 深夜なんて前の時間帯で多く煮たあまりを使わなくちゃならねえんだからしょうがねえだろ。
    他の時間帯の責任まで持てねえよ。」

会員B 「まあ、僕が怒られたわけじゃないんでいいんですけどね。」

会長 「某店舗では箸でつかめないようなボロボロの牛丼出しておいて
    「これがすき家の牛丼です」って言い切ったやつもいるらしいからな。」

会員B 「そこまで言い切れるなんてある意味すごいですよね(笑)。」

会員A 「最近は「原価」「原価」ってうるさいからクルーも本来提供できないものでも提供してしまうのでしょうね。」

会長 「いくら「原価がうるさいから」って肉カスみたいな牛丼出されたりしたら金払っている客のほうはたまらないだろうな。」

会員A 「そういえば、以前ネット上で(肉の量が多い)「特盛」や「メガ」の場合は
     「ご飯を多く盛れば肉を節約できる」とか「まず(見た目が悪い)「底肉」を盛ってその上に新しい肉を盛るといい」
     なんて「裏技」が掲載されていましたよね。」

会長 「つまり量の多い「特盛」や「メガ」はいくらでもごまかすことができるということだろ?
    まあ、どこの店舗でもやってるんだな(笑)。」

会員B 「「規定の量よりワザと少なく盛る」なんてあきらかに「ボッタクリ」じゃないですか?」

会長 「「ボッタクリ」どころか客に訴えられてもおかしくないレベルだろ。」

会員A 「たしかにそうですよね。原価がどうこうなんてお客さんにとっては全く関係ない話ですから…」

・・・

会員A 「うちの店では「うなぎ」がよくクレームもらいましたね。「メニューと比べ大きさが違うけどどうなってるんだ!」って。」

会長 「「どうなっているんだ」と言われてもねえ(笑)。まあ、うなぎは大きさに当たり外れがあるからな。」

会員B 「基本的に(サイズの大きい)尾の方が「当たり」なんですよね。」

会長 「しかもうなぎのシーズンが終わりに近づくにつれうなぎもだんだん小さくなっていくんだよな。」

会員B 「中には「こんなの出して申し訳ない」と思うようなのもありますからね。」

会員A 「そのことを本部もわかっていてお客さんに「うなぎが小さくなった」と指摘されたら
     「大きさは多少小さくなっていますがその分厚くなっているのでグラム数は同じです」
     と答えるように指示がありましたからね。」

会長 「それがメニューとかに書いてあるっていうのならまだしもクルーに言わせるんだものな。」

会員B 「「危ない橋はクルーに渡らせる」ということなんでしょうね。」

会長 「それでクレームが出たら「クルーの説明が悪いからだ」とでも言われかねんな。」

会員A 「実際に量って確認した訳ではないので正確な数値はわからないけど誰がどう見たって小さいですからね。」

会長 「生き物なんだから季節によって大きさの変動があって当然だろう?
    1年中同じ大きさなら逆に怖えーよ。変な薬使ってんじゃないかって思うもんな。」

会員B 「「かまぼこ」などの加工した食品と違って常に一定の大きさというわけじゃないですからね。」

会長 「客だってそれを承知で食ってる訳だしな。」

会員A 「「うなぎ」で思い出したけど、この会社は以前「中国産のうなぎが危険」
     と言われてた時に隠そうとした前例がありますからね。
     「お客様に聞かれた時だけ「中国産」と答えてください」って。」

会員B 「ごまかそうとするところが悪質ですよね。」

会長 「そういうことが一度でもあると客としては「すき家のうなぎは安全です」って言われても俄かに信じられなくなるよな。」

会員B 「たしかに、こういう飲食店では「一度失われた信用を取り戻すのは大変だ」って言いますしね。」

会長 「それは「不二家」や「雪印」の例を見れば十分わかるハズだしな。」

会員A 「ゼンショーが本当に商品に自信をもっているのなら産地を隠す必要なんてないはずですからね。
     だからゼンショーが消費者にいいイメージを与えたいのなら、
     ごまかすことなしに日々努力していくしかないんですよね。」